夏野菜の成長スピードが凄まじい‥
令和3年7月7日(水)
令和3年5月2日に東京都三鷹市内に畑を借りて、夏野菜の種苗を生まれて初めて植えてから約2か月が経過しました。
最近は雨が続いて日照不足も心配なのですが、畑では夏野菜が急成長しています。
雀がとても楽しみにしている枝豆とインゲンの鞘(さや)が日々大きくなっています。

トウモロコシは、10日前の6月27日には雀の腰くらいの背だったのが、もう雀の身長(176cm)とほぼ同じくらいです。
1日に10cmくらいのペースで伸びているのではないでしょうか?
これ、どこまで高くなるのでしょう‥?
髭が生えてきて、小さな実ができているのが確認できました。

トマトとキュウリは、雀の身長を完全に超えました。
もうこれ以上は背が高くならないよう、茎の先端を時々切るようにした方が実りが良くなるそうです。

今日の収獲
今日はトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウが収穫できましたが、サイズがちょうど良く、形も美しい野菜がたくさん採れました。

この撮影をする前に、いつもお世話になっているお肉屋さんに立ち寄って、そこで少しお裾分けできたので、この量に収まりましたが、収穫量が増えてきて、いよいよ自分だけでは消費しきれなくなってきました。
お肉屋さんのお母さんはとても可愛らしい方なのですが、雀が近くで畑を借りて、野菜を育てている話をしたら少し驚いて、お裾分けしたら嬉しそうにしてくれたので、雀も嬉しくなりました。
こんなご時世ですが、暮らしに農業を取り入れたことで、人生が少しずつ豊かになっているのを実感します。^^
雀のジレンマ‥
農のある暮らしを良い感じで謳歌している雀ですが、ちょっとしたジレンマもあります。
農のある暮らしをはじめた動機は「まずは、自分が好きなことをして楽しむ。」「そのことを、都市農業を次世代に継承していくことだったり、地域に多世代・多国籍のコミュニティーをつくっていくことだったりにつなげていきたい」ということです。
参照記事 : 野菜カレーをつくるのに、野菜の種苗を植えるところから始めます。
その為には、もっと情報発信に注力していきたいのですが、その時間を捻出するのが、中々に難しいのです‥。
やる気だとか根性とかいうのはちょっと置いておいて‥。
簡単にできそう&大きな効果が期待できそうなことは、日々の料理にかけている手間・時間を短縮することです。
自分で育てた野菜が余りにも美味しいということもあり、料理にも中々の時間をかけてしまっています。
それも全く記事にできていませんけど‥。
具体策は‥、次号に続きます!!