雀の畑ではキュウリ、トウモロコシ、インゲンの収穫が終わり、トマトとエダマメも盛りの時期が過ぎました。
そんな中でもまだまだ旬なのがナスです。
10月くらいまで収穫できるそうです。(管理作業をこまめにすれば‥。)
今朝も良い形の艶々のナスがたくさん採れました。
うれしいー! けどどうしよう‥?

困った時はPanasonic Cookingです。
パナソニックの家電をつかって、美味しく、かんたんにできる料理のレシピサイトです。
そして雀が今回選んだのは「ラタトゥイユ」
ラタトゥイユとは「フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で夏野菜の煮込み」のことだそうです。
参照 : wikipedia
美味しそう! おしゃれー!
だけど、料理初心者の雀にもできるでしょうか‥?
地場産の新鮮野菜を調達
Panasonic Cookingのラタトゥイユのレシピに記載されている野菜は下記の8種類です。
- ナス
- ズッキーニ
- タマネギ
- セロリ
- パプリカ
- トマト
- ニンニク
- ローリエ
ナスは今朝、自分の畑で採れたのがありますし、タマネギとトマトは昨日「チキンと野菜のカレー」をつくった時の余りがあるので、これを使えるのも嬉しいです。
「チキンと野菜のカレー」→「ラタトゥイユ」のコンボは食材を無駄にしない点でも良いかもしれません。
ズッキーニ、セロリ、パプリカ、ニンニク、ローリエはないので、今日もまたJAファーマーズマーケット「三鷹緑化センター」でお買い物です。
あなたのまちにもあるかもしれないJAファーマーズマーケットはこちらでチェック。
今朝採れたばかりの新鮮な野菜が気軽に買えるって中々すごいことなのでは?
世界中の都市でそんな地域はどのくらいあるのでしょう?
すごいぞ、都市農業!!
いいぞ、多品目少量生産!!
なお、パプリカは売ってなかったので地場産のピーマンで代用。
セロリだけは地場産のものが売ってませんでしたが、近くでつくっている生産者いないのかなぁ‥。
つくってみた! その感想は‥?
Q : 味は?
A : 美・味ー!!
自分が育てた野菜と、地域の生産者が精魂込めて育てた野菜で、オシャレな南フランスの郷土料理ができるなんて、、う・れ・し・いー!!!
今回、出来てすぐに熱々のを頂きましたが、ラタトゥイユは冷やして食べても美味しいらしいので、粗熱がとれたらタッパーに入れて冷蔵庫で冷やし、明日の朝食でも頂きます。
Q : つくるのは簡単だった?
A : 超かんたんでした!
適量の野菜をほぼ同じ大きさにざく切りにしたのと顆粒スープの素を電気圧力鍋の中に入れて、「無水料理 / 5分」にセットしてスイッチON。

終わったら、最後に塩・コショウで味を調えて出来上がりです。
炊飯器でお米を炊くのと同じレベルです。
こんなにかんたんに短時間でできて、冷やして食べても美味しいのなら‥
夜勤の前につくって冷蔵庫で冷やしておけば‥
夜勤明けに冷蔵庫にラタトゥイユがあるなんてすごく良いかも!!
Q : 時短になった?
A : コンロの前に立ち、火加減を調整しながらかき混ぜる時間がなくなったという意味では、大きく時短になったと思います。
加熱が進んで圧力が加わり、鍋から抜けるまでの時間を加味しても、煮込み時間そのものも短縮できているのではと思います。
Q : あえて課題を挙げるなら?
A : ラタトゥイユについては課題は特に見当たりません。
野菜が少し煮崩れしてしまい、見た目がどうかなという気もしますが、気にならないレベルです。
野菜の味も食感も大満足です。
まとめ
旬の新鮮野菜と電気圧力鍋があれば、南フランスの郷土料理「ラタトゥイユ」もとても美味しく、かんたん&短時間でできます!!👌✨
おまけ(?)
ラタトゥイユだけでは今朝採れたナスを消化しきれなかったのと、昨日「チキンと野菜のカレー」をつくったときのニンジンも余っていたので、麻婆ナスもつくりました✌
卵かけごはんの卵も地場産です。
