これから雨が数日続くとの予報を受けて、雨で傷んでしまわないように、早朝に畑に行っていつもよりすこし多く収穫してきました。

豊作なのは嬉しいのですが、消費しきれるでしょうか‥。
昨日収穫したトマトとナスもまだ残っています。
今日は休日なのですが、明日は夜勤があり2日間自宅にいません。
自分で育てた新鮮な野菜ですし、美味しく頂きたい気持ちは人一倍強くあります。
そんな雀は今日もPanasonic Cooking
パナソニックの家電をつかって、美味しく、かんたんにできる料理のレシピサイトです。
そして今回選んだのは「ミネストローネ」です。
かつての雀なら「そんなオシャレ料理、私にはとても‥」と尻込みして決して選ばないメニューですが、先日、美味しい「ラタトゥイユ」が簡単にできたので、初挑戦ですが自信はあります✌
地場産の新鮮野菜を調達
Panasonic Cookingのミネストローネのレシピに記載されている野菜は下記の5種類です。
- トマト
- キャベツ
- タマネギ
- ニンジン
- ジャガイモ
トマトは畑で今朝収穫したものを使います。
タマネギは、昨日「本格スパイスのキーマカレー」をつくった時の残りがあるので、これを使えるのも嬉しいです。
ニンジン、ジャガイモ、キャベツはないので、今日もまたJAファーマーズマーケット「三鷹緑化センター」でお買い物。
いつも新鮮な地場産野菜をありがとー!!
つくってみた! その感想は?
A : 美味のひと言!!
美味しいのは電気圧力鍋で加熱・加圧している時から知ってました。
野菜の良い香りが漂っていたので。
蓋を開けた瞬間に確信に変わり、食べてみたところ予想の斜め上をいっていたので少し感動してしまいました。
Q : つくるのは簡単だった?
A : 超かんたんでした!!
適量の野菜をほぼ同じ大きさに角切りにしたのとスープの素を電気圧力鍋の中に入れて、「自動調理」にセットしてスイッチON。
電気圧力鍋のお知らせ音が鳴ったら、あとは圧力が抜けるのを待って出来上がりです。
基本的には「ラタトゥイユ」の作り方と同じです。
食材やカットする大きさ、水分量が異なるだけです。

Q : 時短になった?
A : 調理時間は約70分かかりました。
「自動調理」のセットをした時に表示された時間が60分。
さらに、加熱・圧力にかかる時間と、調理後に圧力が抜けるまでの時間が計10分ほどかかります。
※ 調理時間はつくる分量によっても変わります。
ただ、 火加減を調整しながらかき混ぜたりする必要がなく、コンロの前に拘束されないので、並行して+2品つくることができました。
そういう意味では、大きく時短できたと言えます。
Q : あえて課題を挙げるなら?
セロリを入れたらもっと美味しかったかなと思いますが、これは好みですね。
雀は電気圧力鍋で夏野菜をつかった料理をしているうちに、これまであまり好きでなかったセロリが大好きになりました。
まとめ
旬の新鮮野菜と電気圧力鍋があれば「ミネストローネ」もとても美味しく、かんたん&短時間でできます!!👌✨
おまけ(?)
ミネストローネだけでは昨日・今日収穫した野菜(トマト、ピーマン、シシトウ、ナス)を消化しきれないので、「夏野菜の焼きびたし」もつくりました。

冷やしても美味しいそうので、作り置きします。
↓ 夜勤から帰ってきたら、これが冷蔵庫で冷えています。
夜勤明けの雀は、きっと今日の雀に感謝したくなることでしょう。

冷や麦と一緒に瓶ビールを飲みながら頂きます。✨
↓ 参考にさせて頂いたレシピはこちらです。
「榎本美沙の季節料理」さん、ありがとうございます!
さらにもう1品つくったのは「トマト卵炒め」です。
昨日・今日収穫した夏野菜は、ミネストローネ、焼きびたし、トマト卵炒めの3品で美味しく消化させて頂きました。🥄✨
