唐突ですが、あなたはココナッツカレーを自宅で食べたことはありますか?
雀はありません。
ココナッツカレーは好きなので、外食した時には何度も食べたことがありますが、どうやって作るのかは見当もつきません。
雀は料理は全くの初心者ですが、良い食材と電気圧力鍋があれば、 Panasonic Cookingに載っているメニューなら美味しく簡単につくれる自信がついてきました。
Panasonic Cookingは、パナソニックの家電を使って簡単につくれるレシピサイトです。
という訳で、食べるのは好きだけど、作り方は全く見当がつかない「ココナッツカレー」に挑戦です。
ココナッツミルクと旬の地場産野菜を調達
まず食材として「ココナッツミルク」が必要なのですが、どこで買えるのでしょうか?
とりあえず、近所のスーパーに行ってみたところ、カレーコーナーで普通に売ってました。
ココナッツカレーを自宅でつくる人、結構いるということですね。
みんな、すごいなぁ‥。
野菜はやはり、新鮮な地場産のものを買いにJAファーマーズマーケット「三鷹緑化センター」に行きます。

ココナッツカレーのレシピに記載されている野菜は下記の4種類です。
- タマネギ
- ピーマン
- オクラ
- タケノコ
タケノコ以外は、地場産の今朝採れたばかりの新鮮な野菜を買うことができました。
あなたのまちにもあるかもしれないJAファーマーズマーケットはこちらでチェック。
つくってみた! その感想は‥?
味は?
なかなかに美味でした✌⤴
毎日でも食べたい定番メニューにはなりませんが、時々無性に食べたくなる味です。
つくるのは簡単だった?
とても簡単でした!
冒頭で「作り方が全く見当つかない」と書きましたが、基本的にはルーを使った普通のカレーと同じです。
適量の食材を鍋に入れて加熱加圧してから、別で茹でたオクラを加えて、仕上げにココナッツミルクとナンプラーで味を調えるという流れです。
時短になった?
ルーを使うカレーと比較して、短時間でつくれるメニューです。
適量の食材を鍋に入れて、加熱加圧が完了するまでに要した時間は15分でした。
電気圧力鍋に表示される時間は1分なのですが、加熱加圧が始まり、圧力が抜ける時間も含めて15分です。
※ 調理時間は分量や使用する食材によっても変わります。今回雀は4人分作りました。

また、ルーを使うカレーと比較して「コンロの前に立ち、火加減を調整しながらかき混ぜる時間」が短いメニューでもあります。
ルーを使うカレーは、仕上げにルーを加えてから10分間ほどかき混ぜますが、ココナッツカレーが仕上げに加えるのはココナッツミルクなので、ササっとかき混ぜるだけで十分です。
あえて課題を挙げるなら?
ココナッツミルクの用途です。
今回、雀がつくったココナッツカレーは4皿分だったのですが、その時に使用するココナッツミルクは200mlでした。
雀が近所のスーパーで買ったのは400ml入りの缶だったので、200ml余ってしまいます。
明日もココナッツカレーをつくるか、ココナッツミルクをつかった他の料理をつくるか‥。
近所のスーパーには400mlのものしか売ってませんでしたが、できれば、使い切りサイズのものを探した方が良いかなと思います。
ネットで調べてみたところ、165ml入りの缶のものもあるようです。
まとめ
作り方の見当もつかなかった「ココナッツカレー」でも、旬の新鮮野菜と電気圧力鍋があればとても美味しく、かんたん&短時間でできます!!👌✨
おまけ(?)
現在、雀の畑ではピーマンとシシトウが少量ですがコンスタントに収穫できています。
最近よく作っているのが「丸ごと!ピーマンと油揚げの煮物」です。

↓ 参考にさせて頂いたレシピはこちらです。
「料理研究家コウケンテツ公式チャンネル」さん、いつもありがとうございます。^^