植えた苗の種類
令和3年8月22日(日) AM9時30分
地域の生産者の方たちに教わりながら、秋冬野菜のブロッコリーとキャベツの苗を植えました。
ブロッコリーはファイターという品種です。
ファイターの特徴は、見た目の美しさ(花蕾は濃縁色の豊円形で締まりが良い。ボリュームもある。)と栽培管理や収穫作業が比較的容易であり、耐病性に優れていることだそうです。
苗を植えてからおよそ70日で収穫期になるそうなので、10月末から11月初旬頃に収穫できる予定です。
キャベツは新藍(しんらん)という品種です。
新藍の特徴は、みずみずしくて甘みが強く、とにかく美味しいこと。
肉質はしっかりしていながら、歯切れよく、なめらかな食感。
耐病性に優れている。
とのことで、生産者にも消費者にも優しい品種です。
苗を植えてから70~75日で収穫期になるそうなので、キャベツも10月末から11月初旬頃の収穫になりそうです。


収穫までに行う管理作業
ブロッコリーとキャベツについて、収獲するまで行う管理作業は以下のようなことがあります。
- 都度 : (根が張るまで)苗が風で倒れそうになったら立て直して土寄せする。
- 都度 : 雑草の除去
- 1~2回程度 : 追肥
学んだこと ① : 端境期でも生産者は忙しい。
あなたは何も栽培されていないように見える畑を見たことがないでしょうか?
端境期(はざかいき)と言って、畑には季節ごとに生産物を入れ替える時期があります。
畑で何も栽培されてないで、その間、生産者が何をしているのかイメージするのは難しいかもしれませんが、お休みしている訳ではありません。
むしろ、とても忙しくしています。
まず、収穫が終わった野菜や支柱等を撤去して、次の野菜を植えられるよう原状回復する必要があります。
雀は今日、カボチャとトウモロコシを撤去しました。
来週(8月29日)、その場所にダイコン、チンゲンサイ、カブを植える予定です。
エダマメもあと2週間以内に撤去する必要があります。
9月中旬、その場所に白菜とホウレンソウを植える予定です。
学んだこと ② : 苗を植えてから根付くまでがとても重要。
根が土中にしっかりと張れば、その後心配することはあまりありません。
逆に根がしっかり張らないと、その後、何をどう頑張っても良い実りは期待できません。
なので、まずは根が水分を効率よく吸収できるよう植えます。
植える際に、苗の周囲に小さな窪みをつくって、水分が溜まりやすいようにします。
また、根が養分を効率よく吸収できるよう、肥料は根の周りに適量撒きます。
最初が肝心です。
学んだこと ③ : 肥料をやり過ぎるくらいなら、やらない方がマシ。
子育て、仕事‥。
他のことにも通じそうな格言です。
知らんけど‥
学んだこと ④ : 植える前に育てる環境を設計する。
植える前に、先生(地域の生産者の方)から以下のように指示を頂きました。
「ブロッコリーとキャベツは並列に、70cmくらい間隔をあけて植えてください。」
「キャベツは東側。ブロッコリーは西側に植えてください。」
↓ 向かって左がブロッコリーの苗。右がキャベツの苗です。

70cmくらいの間隔をあけるのは、キャベツとブロッコリーがそれぞれ成長した際にぶつからないようにする為に必要な距離です。
70cmより広く間隔をあけてしまうと、1枚の寒冷紗(かんれいしゃ)に収まらなくなってしまいます。
ブロッコリーを西側に植えたのは、ブロッコリーの方がキャベツより背が高くなるからです。
逆にしてしまうと、キャベツがブロッコリーの日陰になってしまう時間が長くなってしまいます。
生産物が成長して、収獲するところから逆算されています。
根拠があり、理に適っていて、効率的です。
寒冷紗(かんれいしゃ) とは、畑で作物の上にトンネル状に掛けられた、薄い布状のもののことです。
虫除けであり、夏場の強い日差しを和らげ、冬場は温度調整をする等の効果があります。
葉物野菜には虫が本当に多くつくのです‥。
楽しかったこと
コロナ禍の長期化等など、ストレスフルな日々‥。
少し秋の気配が漂い始めた青空の下、地域の生産者の方たちと何気ない会話をしながら農作業をするこの時間がとても豊かなものに感じます。
今日、畑で農作業を指導してくれたT先生との会話で、T先生の畑が雀の自宅のすぐ近くにあること、T先生が雀がよく知っている方の親戚であることが判明。
人と人との不思議な縁を感じたりもしました。
現在も収穫できている野菜
5月2日に植えたキュウリ、カボチャ、トウモロコシ、エダマメの収穫が終了しました。
トマトももう少しで終わります。
夏野菜、育てるの大変で、楽しくて、美味しかったなぁ。
おかげで、今まで料理をほとんどしなかったのが、かなりするようになりました。
かんたんで、短時間でできるものばかりですけど(^^ゞ
人生が豊かになったといっても過言ではありません。
本当にありがとう!!
同じ時期に植えたナス、ピーマン、シシトウはもうしばらく収穫を楽しめそうです。


今後の予定
来週(8月29日)はダイコンとチンゲンサイを植える予定です。
自分が育てた季節の野菜で、また新しい料理に挑戦するのも楽しみです!^^