また台風がくる‥!?
寒冷紗(かんれいしゃ)を張る
大型の台風16号が近づいてきていて、今週の金曜日(10月1日)には、私が暮らしている地域も荒天になる恐れがあると予報されています。
台風対策の為に寒冷紗を張ろうと、10時半頃に畑に到着したのですが、既に管理してくださっている方が張ってくれたようです。
ありがとうございます。

秋冬野菜の生育状況
↓ キャベツ

1か月と1週間前(8月22日)に苗を植えて、その後発育不良で心配したキャベツですが、とても元気に育っています。
今のところ、虫に食べられたりしていないようです。
よしよし。
↓ ブロッコリー

キャベツと同日に苗を植えて、その後同様に発育不良を心配していたブロッコリーも元気です。
同じ品種の野菜の苗を、同じ場所に植えて、同じように育てても、畑の区画毎に生育状況に個性がでるのは面白いですし、不思議です。
種苗を植える時の穴の深さ、土の被せ方で差が出たのでしょうか…。
私は皆さんよりも少し穴を深く掘ったのか、土を被せる時にギュッと押す力が強かったのか、あるいはその両方か…。
根拠はなく、ただの私の推測なのですが、それ以外にこんなに差が出る要素の見当がつきません。
サトイモも、私が育てているものは初めのうちは生育不良だったのですが、その後は順調に育ち、現在はお隣さん達のサトイモと比べて少し背が高く、葉のサイズも大きくなりました。
私が借りている畑で育つ野菜は、大器晩成型が多いのかもしれません。
大切なのは諦めないこと。
↓ チンゲンサイ

こちらも順調に育っていますが、密になってきました。
週明け、台風が過ぎた後に間引きします。
今日の収穫と調理方法

収穫
ナス、ピーマン、シシトウの収穫が安定して続いています。
6月上旬頃に初収獲して以来、もう3か月も楽しませてくれています。
急成長していた時期に支柱を立てたり誘引作業をしていたくらいで、栽培の手間も比較的かからず、コスパの良い野菜です。
今はもう収穫する以外には特に手を入れてません。
参照 : ナスの初収獲の様子
今夜のごはん、どうしましょう?
先日、オーブンレンジを購入したので、これでシンプルにグリルしたいと思います。
今夜の献立はこんな感じにする予定です。
- ハンバーグ
- 焼き野菜のマリネ
- キノコのミネストローネ
自分が育てた野菜を収穫できるようになってから、メニューを考える際に「今日は何を食べたいか?」と考えてレシピを検索するよりも、「この食材をどう料理できるか?」を考えたり、調べたりするようになりました。
自分の世界が少しずつ広がっているのを実感しています。v(^^