収穫物をベースに今晩の献立を考える
私が借りている畑では今日もナス、ピーマン、シシトウが収穫できました。
これまでは「焼きびたし」にして作り置きすることが多かったのですが、先日購入したオーブンレンジを使って「焼き野菜のマリネ」をつくってみます。

焼き野菜のマリネは、ハンバーグの付け合わせにしても美味しそうです。
このオーブンレンジを使うと美味しいハンバーグがとても簡単にできるという噂なのですが、本当でしょうか?
料理の初心者というだけでなく、機械音痴でもあるこの私が実際に確かめてみましょう。
今日も新鮮な地場産野菜を購入しました。
料理を始める前に、まずは足りない食材を買いに行きます。
やはり、新鮮な地場産野菜をなるべく使いたいので、今日もJAファーマーズマーケット「三鷹緑化センター」に行きました。

すぐ近くの畑で、誰が生産しているのかも知っている、新鮮なカボチャと長ネギが手に入りました。
採れたての野菜は本当に美味しくて、一度味わってしまうと他所のものには手が伸びなくなります。
それに、地産地消は環境にも優しい行為なのです。
あなたが暮らすまちにもJAファーマーズマーケットがあるかもしれません。
気になったらこちらでチェックしてみてください。
つくれぽ
ハンバーグ
美味しくできたか?
精肉専門店で少し良い合い挽き肉を購入したのですが、とても美味しくできました。
外側はしっかりと焼けて焦げ目が程よくついて、中身はふっくら&ジューシー。
大満足です。
コスパは?
4人分で原材料費が735円。
1人分だと約184円です。
※ ハンバーグの食材の合いびき肉とタマネギだけの費用です。
コスパはなかなか良いのではないでしょうか?
バター、パン粉、牛乳、調味料等も加味しても、原価は200円以内だと思います。
ちなみに、明細は以下になります。
それぞれ使用した量、購入先、価格(税込)も併記します。
なお、材料の量は4人分です。
1) 牛と豚の合い挽き肉(320g) : 662円
※ 近くの精肉店で購入。
2) タマネギ(中1個 / 北海道産) : 73円
※ 近くのスーパーで購入。
調理時間は?
余熱済みのオーブンレンジの中にタネを入れてからの調理時間は23分でした。
※ みじん切りのタマネギとバターを加熱する時間が5分。庫内にタネを入れてからの調理時間が18分です。
ただし、オーブンレンジを余熱する時間が別途かかります。
私は「焼き野菜のマリネ」を先に調理したので、その余熱を利用してハンバーグを調理しました。
ハンバーグだけをつくる場合は、タネをつくる前にオーブンレンジの余熱を開始した方が効率的です。
簡単にできた?
料理初心者にして機械音痴でもある私の初挑戦でしたが、簡単にできました。
基本的には、食材を適切にカットして、バター、パン粉、調味料と混ぜてタネをつくり、それをオーブンレンジに入れてSTARTボタンを押すだけです。
オーブンレンジの設定ですが、IoT対応型なので自動で適切にしてくれます。
「キッチンポケット」アプリを見ながら調理していくのですが、その指示通りに進めていくと「Bistroへ送信」ボタンが表示されて、これを押すと、自動で適切な設定をしてくれます。

そして、オーブンレンジの設定に間違いがないかを(一応)確認した上で「START」ボタンを押すと調理が始まるのです。

焼き野菜のマリネ
美味しくできたか?
カボチャの皮も柔らかく、身もほっこり。
旬の野菜の旨味をしっかりと引き出してくれています。
生産者冥利につきます。(←プロではありませんが、それなりに精魂込めています。)
こんなに美味しい焼き野菜のマリネが簡単にできるのでしたら、もうそれだけで、このオーブンレンジを買って正解だったと結論付けて良い気がします。
様々な肉料理、魚料理の最高の付け合わせになります。
コスパは?
4人分で原材料費が260円。
1人分だと約65円です。
※ 食材の野菜だけの費用です。オリーブ油や調味料、その他の費用は含んでいません。
ハンバーグに焼き野菜のマリネを添えた原価は236円(1人分)です。
自分の畑で収穫した野菜も使っているので当然ですが…
それにしてもこれはかなり高コスパ!

焼き野菜のマリネについてもそれぞれ使用した量、購入先、価格(税込)も併記します。
材料の量は4人分です。
1) ミニカボチャ(1個 / 東京都三鷹市産) : 150円
※ JAファーマーズマーケット「三鷹緑化センター」で購入。
※ 1/2使用。
2) 長ネギ(1袋に6本入り / 三鷹市産) : 238円
※ JAファーマーズマーケット「三鷹緑化センター」で購入。
※ 2本使用。
3) エリンギ(2本入り / 長野県産) : 106円
※ 近くのスーパーで購入。
※ 1本使用。
4) シメジ(1袋 / 長野県産) : 106円
※ 近くのスーパーで購入。
※ 半分使用。
5) ナス、ピーマン、シシトウ(三鷹市産) : 0円
※ 自分で育てて、今朝、収獲した野菜なので無料。
調理時間は?
余熱済みのオーブンレンジの中に野菜を入れてからの調理時間は15分でした。
但し、余熱に15分かかるので、計30分です。
簡単にできた?
すごく簡単です。
野菜を適度な大きさにカットして、オーブンレンジでグリルした後、マリネ液(※)に馴染ませるだけです。
※) オリーブオイル大さじ4、白ワインビネガー 大さじ2、塩こしょう少々、ニンニクのすりおろし1片を混ぜるだけ。
手順はこのような感じです。
↓ 1. カットした野菜をオリーブオイルであえて、グリル皿に並べる。

↓ 2. グリルメニューで220℃に合わせて、15分焼くとこんな感じに。

取り出して、準備しておいたマリネ液に10分ほどつけて馴染んだら出来上がり。
キノコのミネストローネ

美味しくできたか?
これはもう間違いないです。
ミネストローネがメニューに加わると、それだけでテンションが上がります。⤴
コスパは?
4人分で原材料費が780円。
1人分だと約195円です。
※ 食材の野菜とベーコンのみの費用です。調味料やその他は含んでいません。
原価、高い…。
まさかのハンバーグ超えです。
上がっていたテンションが少し下がりました…。⤵

キノコのミネストローネもそれぞれ使用した量、購入先、価格(税込)も併記します。
1) トマト(中2個 / 福島県産) : 376円
※ 近くのスーパーで購入。
※ 2個使用。
2) ベーコン(4パック) : 279円
※ 近くのスーパーで購入。
※ 1パック使用。
3) インゲン(1袋) : 228円
※ JAファーマーズマーケット「三鷹緑化センター」で購入。
※ 1袋すべて使用。
4) エリンギ(2本 / 長野県産) : 106円
※ 近くのスーパーで購入。
※ 1本使用。
5) ブナシメジ(1袋 / 長野県産) : 106円
※ 近くのスーパーで購入。
※ 半分使用。
6) ナス、ピーマン、シシトウ(地場産) : 0円
※ 自分で育てて、今朝、収獲した野菜なので無料。
トマトとインゲンの価格が、ミネストローネの原価を上げてしまっているようです。
やはり、ミネストローネはトマトとインゲンが旬の季節(初夏の頃)につくる方がコスパは良さそうです。
調理時間は?
鍋の中にカットした野菜と調味料を全て入れてからの調理時間は計70分でした。
60分間「自動調理」で加熱・加圧した後、10分間ほど、調味料を少し加えたりしながら味を調えます。
簡単にできた?
これもとても簡単です。
手順はこのような感じです。
↓ 1. 野菜、ベーコンを適度な大きさにカットして、水と調味料、顆粒のスープと一緒に全部鍋に入れます。

↓2. 「自動調理4」にセットして「調理スタート」ボタンを押すだけ。

圧力表示ピンが下がったら、「取消 / 切」ボタンを押してからふたを開けて、味を調えたら出来上がりです。
難しいことは何もありません。
課題を挙げるなら?
ミネストローネは調理時間が長い(60分)ので先に準備する!
電気圧力鍋をつかった煮込み料理の方が、オーブンレンジをつかったグリル料理よりも調理時間が長くかかることが多いのかもしれません。
並行して使う場合、電気圧力鍋をつかう料理の準備を先にした方が効率的だと思います。
【彩り】焼き野菜のマリネ
ハンバーグと付け合わせの焼き野菜のマリネ、とても美味しかったのですが、彩りが淋しかった気はします。
ピーマンの代わりに、黄色や赤のパプリカを使ったら映えたかもしれません。
ただ、自分が育てたピーマンを使いたかったので、これは仕方がないことです。
大根おろしをかけたら、さらに美味しくなりそうですし、見栄えするようになりそうな気がします。
現在、ダイコンを育てているところなので、収穫できたら試してみたいと思います。
参照記事 : 【秋冬野菜の生育状況】ダイコンの間引きをしました。
何か発見はあったか?
【野菜カレー】見栄えを良くして、食感・風味も進化させることができるかも?
電気圧力鍋で初めて「普通のカレー」をつくった際、とても美味しくできたのですが、具が煮崩れてしまって、見た目が少し残念になりました。
野菜を電気圧力鍋に入れる前に、フライパンに油をひいて炒めてから鍋に入れると解決するということが、その後分っていたのですが、この工程もオーブンレンジでできるし、時短につながりそうです。
グリルした野菜を、普通のカレーにトッピングするのも良いかもしれません。
近々、試してみます!
まとめ
料理初心者であり、機械音痴でもある私でも、新鮮な良い食材と、調理家電をつかえば、美味しい料理がとても簡単にできます。
↓ ハンバーグと付け合わせの焼き野菜のマリネはこちらで調理しました。
↓ キノコのミネストローネはこちらで調理しました。