急成長したチンゲンサイを急きょ収穫
4日前、台風対策の為にチンゲンサイにも寒冷紗をかけながら「少し密になってきたかな?台風が過ぎたら間引きしよう。」等と考えていたのですが、今日、寒冷紗を外してみたら、成長が加速してさらに密になっていました。
畑を管理してくださっている方に「これはもう、間引きした方が良いですよね?」と聞いてみたところ、「というか、もう収穫した方が良いですよ。」とのこと。
全く心の準備ができていませんでしたが、突然の初収獲は大豊作でした。
ナス、ピーマン、シシトウも台風の被害を受けることなく、いつも通りの収穫ができました。

つくれぽ&食レポ
チンゲンサイとナスのミートグラタン
美味しくできたか?
これは…この季節の至高の一品に入れても良いのではないでしょうか?
口にした瞬間、体が大歓喜するのを感じました。
コスパは?
4人分で原材料費が1,038円。
1人分だと約260円です。
※ 食材の肉と野菜だけの費用です。オイル、調味料等その他の費用などは含まれていません。
これだけ美味しくてこの原価。
かなり良いのではないでしょうか。
でも、やはりチーズは高いです。
それから、いつもの精肉専門店が日曜は定休日なので、牛と豚の合い挽き肉を近所のスーパーで購入しましたが…安かった…。
精肉専門店の約半額です…。
もちろん安ければ良いという訳ではありません。
私もフェアトレードの概念は何となく理解していて賛同もしていますし、地域に根差した個人商店を応援したいとも思っています。
ただ、普段からよく食べる挽き肉が倍近い価格差があるようですと正直心はグラつきます…。
精肉専門店の合い挽き肉は「良い値段するな」とは感じていましたが、これまであえて目を向けないようにしていました。
うーん…、悩ましい…。
フェアトレード参照記事 : 千葉商科大学【こどもにもわかりやすく】フェアトレードとは?
さて、話を戻して…。
グラタンの原価の明細を下記に記載します。
それぞれ使用した量、購入先、価格(税込)も併記します。
材料は4人分です。
1) とろけるチーズ(120g / 1袋) : 323円
2)牛と豚の合い挽き肉(305g) : 355円
3)ベーコン(1パック) : 70円
4)タマネギ(中1個) : 73円
5)ニンジンの間引き菜(1袋) : 100円
※ 近所の生産者の直売所(軒先販売)で購入。
6) カットトマトのピューレ(1箱 / 390g): 117円
7) ナス、チンゲンサイ : 0円
※ 自分で育てて、今日収獲した野菜なので無料。
調理時間は?
測定不能でした。
かんたん時短料理のつもりでつくり始めたのが、超大作並みに時間がかかってしまいました…。
料理の途中で、自分が何を作っているのかもよく分からなくなってきて、ただグリルした野菜(塩・コショウ等もまったく使用せず)をつまみに梅酒を飲み始めてしまいました。
たしか19時前頃につくり始めたと思うのですが、グラタンが出来上がったのは24時頃…。
美味しくできて良かったです…。
簡単にできた?
某レシピを見ながら作っていったのですが、途中で疲れて、集中力も続かなくなって、飲み始めてしまったのは先述の通りです。
何がそんなに疲れたのか…。
最初にニンジン(間引き菜)、タマネギ、ピーマン、シシトウをみじん切りにしたのですが、もうこの時点でハッキリと疲労を感じていました。
そして、コンロの前に立ってフライパンにオリーブオイルをひき、火加減を調整しながら炒めている時…。
鍋でミートソースを煮込みながら具材をかき混ぜている時…。
「私は今、自由ではない。拘束されている。」と感じたのです。
そして、ソクラテス先生の「食べるために生きるな。生きるために食べよ。」との格言を思い出して、そっと梅酒に手を伸ばしたのでした。
【梅酒のつまみ】チンゲンサイとナスのグリル
美味しくできたか?
ただグリルしただけの野菜がこんなにも美味しいというのはちょっと驚きでした。
塩・コショウも、何もかけなくても十分に美味しかったです。

コスパは?
自分が育てて収穫した野菜なので原価は0円です。✌✨
調理時間は?
計30分。
余熱時間が15分、グリルしていた時間が15分です。
地場産の果実酒(梅&ブルーベリー)
6月13日に自宅近くの生産者の方が軒先で販売していた梅を購入して漬けた地場産の果実酒です。

し・あ・わ・せー。
課題を挙げるなら?
言うまでもなく調理時間が長過ぎたこと、手間がかかり過ぎたことです。
まず課題その1は「みじん切り」です…。
これは実は料理を始めた時から薄々とは感じていましたが、4種類の野菜をみじん切りした今日、もうこれ以上目を逸らし続ける訳にもいかないと認識しました。
フードプロセッサー買おうかな?
でも、出来るだけ物は増やしたくないのですが…。
ちょっと調べて検討してみます。
課題その2はフライパンで炒めて、鍋で煮込む時間です。
コンロの前にたって火加減を気にしながら拘束される時間、私は楽しくありません。
作業しながら「これはどうにかならんのか?」と考えていましたが、気付きました。
これ…。
今、私がつくっているのは、もしかしてミートソースですね?!
ナスのミートグラタンって、グリルしたナスをミートソースで挟んで、その上にチーズをのせてオーブンで焼く料理なのですね?
つくってみて初めて知りました。(私は本当にこの程度の料理初心者なのです。)
↓ 耐熱皿の上にミートソースをひいて、その上にグリルしたナスをのせます。

↓ その上にグリルしたチンゲンサイをのせます。

↓ その上にまたミートソースをのせます。

あとは、チーズとベーコンをのせてオーブンで焼くだけ。
私、美味しいミートソースは簡単につくれます!
電気圧力鍋を使えば…ですけどね!
まとめ
これまで料理をほとんどしたことがなく、機械音痴でもある私がグラタンをつくる日がくるとは…。
人生とは分からないものです。
今回、自分がつくっているのがミートソースだということに気付かず、電気圧力鍋を使わずに挑戦してましたが、あやうく遭難するところでした…。
朝起きて、作りかけのミートグラタンと山のような洗い物がそのままあったら…。
もう一度布団に戻って不貞寝して、そこからは無限ループ…。
今日改めて感じたことは、世のお母さんたちの偉大さです。
毎日献立を考えて、料理して、片付けもして…
子育てや介護もしながら…
仕事もしながら…
(最近はお父さんたちもしているのかもしれませんが。)
美味しそう‼️😆
ゆっちさん、コメントありがとうございます!
すごく美味しくできました。^^