旅行に行きたい…
2021年10月1日、私が暮らしている東京都でも緊急事態宣言が解除されました。
東京都は1月8日に今年最初の緊急事態宣言が発令されてから9月30日までほぼずっと緊急事態宣言下でした。
私も鬱屈とした思いを抱えながら過ごしていましたが、ようやく宣言が解除されて開放感があります。
パーッと旅行に行きたいところですが…、仕事や生活がありますし、そこまで身軽に行動できません。
身近な直売所巡りをしてみる
旅行の代わりにはなりませんが…。
天気も良いことですし、いつもより少し足を伸ばして買い物に行くことにしました。
1軒目:【平飼い卵】吉野農園さん
キウイフルーツの棚の下で鶏を平飼いしていて、その鶏が生んだ新鮮な卵を直売所で販売しています。

↓ 木陰で休んでいる鶏が多くいました。
そう、10月なのに今日は「良い天気」を遥かに超えて真夏日だったのです…。

いつも元気に走り回っている鶏の糞がキウイフルーツの樹の栄養になり、より良い果実が実るのを促進しています。
吉野農園さんはキウイフルーツの他、季節の野菜を年間でおよそ30品目も露地栽培しています。
なので、行く度に圃場の様子が変わっていて、一消費者としてはそれを見るだけでも楽しいです。
(栽培する方は大変でしょうけど…)
東京の農地は地方と比較すると面積が小さいので、東京の生産者は皆さん、「農地をどれだけ効果的に活用できるか」を追及して考えるのですが、吉野農園さんの圃場もとても効率良く活用されているようです。
畑で仕事をしていた吉野崇弘さんを見かけて思わず声をかけてしまったのですが、久しぶりに直接お話しできて嬉しかったです。
お忙しいところ対応して頂いて、ありがとうございました。^^
吉野農園
所在地 : 東京都三鷹市野崎2-20-17
営業時間 : 朝9時頃~夜22時頃まで
参考記事 : まちなか農家「農家インタビュー」
2軒目:【銀杏(ぎんなん)】山本果樹園さん

直売所に行くと、山本果樹園の山本達也さんがいらっしゃったので、やはり声をかけてしまいました。
そして、突然の訪問だったにも関わらず、久しぶりに圃場を見学させて頂きました。
↓ 門から入って、立派な藤棚を抜けると…そこは…

↓ 美しいイチョウの樹々

都内の住宅地にある景色だとは思えません。
ちょっとした旅行に来た気分です。
↓ 近づいてよく見ると、銀杏の実がなっているのを確認できます。

↓ 天日干ししている銀杏の実

最近、農地内の一部で柑橘類の栽培に挑戦しているそうです。
↓ 温州みかん

まだ青いですがしっかりと実っていました。美味しく育って欲しいです。
収穫されたらもちろん買いに来ます。
お仕事中、お忙しいところお邪魔しました。
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。^^
山本果樹園
所在地 : 東京都三鷹市井口3-15-3
※ 駐車場横の自動販売機で販売しています。
営業時間:10:00~17:00(不定休)
参考記事 : まちなか農家「農家インタビュー」
3軒目【JAファーマーズマーケット】三鷹緑化センター

平飼い卵と銀杏を購入して、主な目的は既に果たしたのですが、地場産の長ネギ、中玉トマト、三つ葉も欲しいので、今日も三鷹緑化センターに来ました。
生産物を三鷹緑化センターで販売している地場の農家の方は多く、ここにくれば、自分が暮らしている地域で今、何が収穫されているのか概ね分かります。
ただし、自前の直売所だけで販売されていて、他所では販売しない生産者もいます。
吉野農園さんも、山本果樹園さんも、次に紹介する根岸ファーマーズショップさんも自前の直売所だけで販売されています。
都市農業の特徴の一つに「多品目少量生産」ということもあります。
農地面積が小さいので生産量は限られ、それほど多くありません。
自前の直売所があって、販売力がある生産者は、他所で販売する必要がないのです。
4軒目:【季節の野菜】ファーマーズショップ根岸さん

私が「間引き菜」を初めて知ってその虜になったのは、ここで人参の間引き菜を購入したのがきっかけでした。
根岸さんも季節毎にたくさんの品目の野菜を栽培されていて、こちらの直売所で販売されています。
ファーマーズショップ根岸さんは、私が三鷹緑化センターから帰宅する途中にあります。
既に必要なものは全て揃っていますが、何が並んでいるか、ちょっと覗いてみましょう。

結局、今日も人参の間引き菜を頂きました。
↓ 代金は赤い管の中に入れます。

根岸さんは直売所にいらっしゃらず、私もただ買い物をしに来ただけなのでもう帰ります。
特に用がある訳でもないのに、お仕事の手を止めるのは気が引けます。
で、帰宅して玄関の鍵を開けようとしたところ…。
あれ?
鍵とかクレカとかも入れている財布がありません。
…え?やば!!
ポケットの中、カバンの中をもう一度よく探してみて…アレレレ…?
落ち着いて思い出そうとしたところ…。
最後に財布を出したのは、根岸ファーマーズショップさんで赤い管に現金を入れた時…。
きっと…。多分…。
戻ってインターホンを鳴らすと、根岸さんのお母さまが対応してくださいました。
そして、私の財布は無事に戻ってきました。
他のお客さまが届けてくださったそうです。
どなたか存じませんが、本当にありがとうございました!助かりました!
根岸さんのお母さまも、お忙しいところお騒がせしました。ありがとうございました!<(_ _)>
いや、お恥ずかしい…。
——–
ファーマーズショップ 根岸
所在地: 東京都三鷹市新川6-3-7
※ 「新川」交差点の郵便局隣の細い横道を入った右手です。
営業時間: 10時~
参考記事 : まちなか農家「農家インタビュー」
——–
今日、私が購入した地場産野菜・果物・たまご
目的の銀杏、卵、長ネギ、中玉トマトの他に、人参の間引き菜、四角豆、スダチを購入しました。
さて、私は何をつくろうとしているのでしょうか?
因みに、ここに挙げた野菜・果物は全て地場産です。

まとめ
旅行の代わりに、いつもの場所より少し遠いところに買い物に行く私はもしかしてちょっと可哀想?と思ったりしましたが、結構よい気分転換になりました。
久しぶりに生産者の方と直接お話しできたのは嬉しかったです。
久しぶりに行った場所の小さな変化を見つけたのも楽しかったです。
これからも時々「ぶらり直売所巡り」をしていこうと思います。
それから、財布はもう落とさないように気を付けます。
直売所巡り楽しかったです。
写真が良い。
鶏🐓のたくましく健康そうなこと‼️
キウイの下で伸び伸びと飼われていること。
銀杏の実が樹にこんな風に
付いていて、こういう風に乾かしているのを始めて見ました。
近くのスーパー(品川区)に行くと
何と三鷹の銀杏を売っていました。
心で思わず「あっ」と叫び
購入しました。
ゆっちさん、ありがとうございます!
三鷹市民でも、自宅のすぐ近くに畑があって、直売所があってというのを目にはしてはいるけど、よくは知らないという方が多いのではと思います。
ぎんなんが実っているところは余り見ないですよね。
実は、私も初めて見ました。
三鷹産のぎんなんを購入して頂いたとのこと、とても嬉しいです!
ブログ記事を書くモチベーション上がります!^^