初めての茶碗蒸しづくり
昨日、直売所巡りをして平飼い卵とぎんなん、季節の野菜を購入したのは、茶碗蒸しをつくる為でした。
参照記事 :【ぶらり直売所巡り~その1】ぎんなん、卵、人参の間引き菜など季節の地場産野菜を買いに行く。
私は茶碗蒸しを食べるのは大好きですが、自分でつくったことはありません。
初めてです。
ただ、7月にパナソニックの電気圧力鍋「SR-MP300-K」を購入してもうすぐ3か月が経つのですが、初めてつくる料理の全てを美味しく、簡単にできているので正直自信はあります。
参照記事 : 電気圧力鍋を買ってみた。
新鮮で良い食材とこの電気圧力鍋があれば、美味しい茶碗蒸しはもう頂いたも同然です。
私の口はもうすっかり茶碗蒸しになっています。
まさか…茶碗蒸し用の容器がない
食材が揃い、いつものレシピ「panasonic cooking」を見ながら早速調理を始めようとした時に気付きました…。
私、茶碗蒸し用の容器を持っていない…。
今までつくったことないですし、自分でつくる日がくるなんて昨日まで想像したこともなかったので…。
もう食材は揃えてしまったし、口は茶碗蒸しになっているし、どうしても今日つくって食べたい!
ネットで調べたところ、ちょっと気の利いた100均ショップで耐熱性の茶碗蒸し用容器を販売しているようです。
さっそく近くの100均ショップに行きました。
【さらにウッカリ】100均ショップでスープカップを購入したら…
茶碗蒸しでよく使用する、湯呑み茶碗のような形状の容器を探したのですが、「電子レンジOK」かつ「オーブンOK」の容器が見つかりません。
陳列されている湯呑みは全て「オーブン不可」でした。
なので、電子レンジもオーブンもOKのスープカップを購入しました。

そして帰宅後、改めて調理を始めようとしたところ、今度はスープカップのサイズの問題で、圧力鍋に1つしか入らないことが判明しました。

このスープカップの上部の直径は10.5cmです。
予想される調理時間は1時間強。
1つずつしかつくれないのでは、さすがに効率が悪すぎます。
うーん、参ったなぁ…。
調理を始める前から、出鼻を挫かれた感がすごいです…。
お気に入りのマグカップを代用。割れないで…。
スープカップの代わりに、既に持っていたお気に入りの陶製マグカップを使用することにしました。
これだと圧力鍋の中に2つ入ります。

それなら、100均ショップでスープカップを購入したりせず初めから…と思われるかもしれませんが、このマグカップは電気圧力鍋に入れて使用することは想定されていない筈。
もし破損してしまったら嫌だなぁと思い躊躇したのですが、電子レンジには対応可なので大丈夫なのではないか、もし万一の時は「金継ぎ」でもするかと腹を括りました。
参照 : ウィキペディア「金継ぎ」
「茶碗蒸し」つくれぽ
調理を始める前から既に疲労困憊ですが、今日、茶碗蒸しを食べたい気持ちはこんなことに屈しません。
で、気を取り直してやってみたところ出来ました。あっさり。
陶製のマグカップも無事でした。
茶碗蒸しの場合、電気圧力鍋の蓋のおもりを「排気」に合わせて「低温」で調理するので、陶器へのダメージも比較的小さく済んだのかもしれません。
これが、おもりを「密閉」に合わせて、通常の加熱をする料理だったら、もしかしたら「電子レンジ可」お陶器でも破損したかもしれませんがどうでしょう?
美味しくできたか?
はい、それはもう。
なめらか、ふわふわの美味しい茶碗蒸しができました。
コスパは?
4人分で原材料費が531円。
1人分だと約133円です。
※ 茶碗蒸しの食材の卵、鶏肉、かまぼこ、野菜だけの費用です。その他の費用などは含まれていません。
コスパが良いのか、意見は分かれるかもしれませんが、私は良いと思います。
この1品があると、食卓のクォリティが格段に上がります。
原価の明細を下記に記載します。
それぞれ使用した量、購入先、価格(税込)も併記します。
1)平飼い卵(1パックに中6個入り / 東京都三鷹市野崎の吉野農園) : 250円
※ 通常1パック300円なのですが、自販機に1パックだけ残っていたのが「サービス卵」で250円でした。
※ 4人分で計4個使用したので、167円相当とします。
2)ぎんなん(サイズ「中」500g ・ 1袋 / 東京都三鷹市井口の山本果樹園): 500円
※ 茶碗蒸し用に使用したのは4人分で計12粒。約10gで10円相当とします。
3)鶏肉のささみ(100g): 198円
※ 近所の精肉専門店で購入。
4)生の椎茸(サイズ「小」8個入り・1パック): 192円
※ 茶碗蒸し用に使用したのは4人分で計4個。96円相当とします。
5)ミニ蒲鉾(1個): 108円
※ 茶碗蒸し用に4人分で半分使用したので54円相当とします。
6)カイワレ(1パック): 59円
※ 三つ葉の代用。
※ ごく少量使用したのですが仮に6円相当とします。

調理時間は?
電気圧力鍋の中に入れてから約70分後に出来上がりました。
「調理スタート」ボタンを押してから、加熱が終わるまでに20分。
その後、調理時間が35分。
そして、調理完了後に蒸らす時間が15分です。
この70分間、茶碗蒸しの為に私が何かしたことはありません。完全に自由です。
簡単にできた?
食材と容器が揃ってからは、とても簡単にできました。
基本的には他の料理と同様です。
まず、圧力鍋の底に付属品の蒸し板を敷き、圧力鍋に水を入れます。
そして、蒸し板の上に、食材と調味料を適量入れた容器をのせます。
(容器の2/3くらいが水に浸かるように。)
あとは、蓋のおもりを「排気」に合わせて、「低温 / 85」「35分」にセットして「調理スタート」ボタンを押せば、約70分後に出来上がります。
課題を挙げるなら?
容器の耐熱性の問題ですが、「電子レンジ可」の陶器(湯呑み茶碗など)は使用しても大丈夫そうです。
但し、サイズも重要です。
もし4人分を一度に調理したいのでしたら、直径6.5cm × 高さ7cm以内の容器でしたら可能です。
焼き鳥と季節の野菜のグリルもつくってみた
ぎんなんは茶碗蒸しだけでなく、串に刺してグリルにもしました。
一緒に、季節の野菜、鳥の胸肉もグリルしました。
↓ ぎんなんと季節の野菜のグリル

ぎんなんがこんなに美味しいものとは知りませんでした。
普段あまり食べる機会はないですし、昔食べて、結構えぐかった記憶が何となくあったのですが…。
私の味覚が変わったのか?
火加減が良かったのか?
山本果樹園さんのぎんなんが特別なのでしょうか?
ただ、銀杏はたくさん食べ過ぎてしまうと中毒症状を起こすことがあるので注意が必要です。
参考 : 東京都福祉保健局「食品衛生の窓」
↓ 切って、グリル皿にのせて、オーブンレンジに入れてSTARTボタンを押しただけ。

四角豆(左側手前の緑色)は初めて食べたのですが、これも癖になりそうです!

↓ 焼き鳥もつくりました。
鶏の胸肉を一口大に切って串刺しにして、塩・コショウを少々、それからハーブ(オレガノ)をかけてグリル。

↓ 焼き鳥に、地場産のカボスをしぼってかけたら…し・あ・わ・せ・でした。^^

そして、卵かけごはんも
卵をたくさん食べ過ぎるのは良くないと知っているのですが、今日は我慢できず。
鰹節に醤油を少しかけて、シンプルに。

↓ 超新鮮な平飼い卵の黄身・白身のプリプリ感がすごい…。

まとめ
新鮮で良い食材を揃えて、調理家電を使えば、全く初心者の私でも、美味しい料理を簡単に作ることができる自信がすっかりつきました。
手間をかけた料理はもちろん素晴らしいです。
でも、調理家電を使うことで節約できた時間を、本当に自分がしたいことに充てたり、大切な誰かと過ごす時間に充てることもできるという選択肢をもつことで、心に少しゆとりが生まれることはあると思います。
↓ 次回はもっとスマートに美味しい茶碗蒸しがつくれる筈です。
↓ 新鮮な季節の野菜は、グリルすれば間違いなく美味しくなります。
まず写真がきれいです。
プロみたい!
ザルに入った材料
新鮮で瑞々しい❗
四角のお皿に盛られた完成写真
本当の贅沢って、何だろうと
考えさせられます。
東京の三鷹に親近感を持ちました。
ゆっちさん、ありがとうございます!
三鷹市に親近感を持っていただいて嬉しいです!
まだまだご紹介したいところがあります。
今後ともよろしくお願いします!^^