前回までのあらすじ
現在、私は都内近郊で畑の一画を借りて「野菜づくり体験」に参加しています。
令和3年10月23日、その畑で初めてダイコンを収獲できました。
煮て、焼いて、おろして…一本丸ごと美味しく食べ尽くすことができたのを喜んでいた一方で、畑にはまだあと10本近くのダイコンたちが今も土中で成長を続けながら収獲を待っている…というのが前回までのお話しです。
ダイコン祭りが開幕しました、完全に。
この祭りをどのように進行していくか…。
まだ、その段取りをイメージできていませんが、ダイコンの隣で急成長している蕪(カブ)はそんな事情に配慮してくれません。
蕪祭りも間もなく、待ったなしで開幕します。
蕪祭りへの備え
その気配は把握していた。
間引き菜好きの私は、畑を管理してくださっている方から「蕪は間引きしなくて大丈夫ですよ?」と言われていたにも関わらず、それを振り切ってマメに間引きをしていたので、土中の蕪の成長具合は把握していました。
そろそろ蕪祭りが始まるな…。
備えあれば憂いなしです。
仕事の合間の休憩中。
そして、寝る前の布団の中で、私は蕪をどんな料理にすれば美味しく大量に消費できるか、レシピサイトやSNSでチェックして研究していました。
今夜、美味しく食べ尽くそう。
令和3年10月27日
今夜は、蕪の鶏そぼろのあんかけ、グリル、ポタージュ、浅漬け、蕪の葉っぱとシラスの炊込みご飯にするつもりで、「このメニューなら、葉っぱまで丸ごと美味しく6~7個は消化できるかな」と想定して、その分を畑に収穫しに行きました。
蕪の初収獲
↓ そして迎えた、蕪の初収獲です✨

こまめにしていた間引き。
間引き菜を食べるのが目的で間引いていたのは、それはもう間引きではなく、収獲なのでは?という説もありますが、それは置いておいて…。
本日(令和3年10月27日)を「私が蕪を初収獲した記念日」と認定します。私が。
こまめに間引いていたおかげで、大きくて美しい蕪が収穫できました!
参照 : ウィキペディア「間引き」とは?
里芋(サトイモ)祭りは突然に…!
早々に帰宅して、蕪尽くしのコースメニューの準備を始めようかと考えていたのですが、畑の管理をしてくださっている方から声をかけて頂きました。
「隣の畑で里芋がたくさん採れるから、良かったら少し持って行って😉✨」
あなたは畑で里芋を掘るシーンをご覧になったことはありますか?
↓ 私は初めて見ました。
なんか、すごく大きな土の塊が出現しましたが…この中に里芋は何個くらい含まれているのでしょうか?
↓ 取り出してみると、こんな感じです。

↓ 今一つ伝わりにくいかもしれませんが、大きめのビニール袋3袋に分けて持ち帰り、洗ったらこんな感じになりました。

洗うだけで30分くらいかかりました。
↓ 収穫した蕪はこんな感じです。

突如始まった里芋祭りは、事前に想定していた蕪祭りよりも大規模なものになりました。
里芋はなかなか日持ちがするそうなので、毎日、少しずつ頂きたいと思います。
今夜予定していた蕪尽くしのコースメニューは、一部変更することにしました。
そして、ダイコン祭りをどう進行していくかについてはまだ全く白紙のまま…今日も彼らは成長を続けています…。

どうにか…なる…かな…?
スズメペース参加
おめでとうございます‼️
蕪,大根のなんと瑞々しいこと
里芋の収穫動画がとても新鮮でした😄
ゆっちさん、コメントありがとうございます。
こんなに美味しい野菜をつくれて、自分でも感激しています。
この環境に感謝ですね。^^
里芋の収穫シーンは私もこの時初めてみました。✨