実は私、余っていた有給休暇を使って5連休を頂いていました。
そして、昨日がその最終日。
雨の中、ダイコンとカブを収穫してからの、平日の小さなフリーマーケットの開催。
そして、金継ぎのワークショップに参加…と目いっぱい楽しんでもうヘトヘトです。
最終日はいつも通りに近場の直売所巡りをして、野菜カレーをつくってゆっくりと過ごしました。
【初登場】須藤園(三鷹市・天神山)
このブログでご紹介するのは初めてですが、私が勤務先から帰宅する途中にあるということもありまして、実はかなりのヘビーユーザーです。

↓ 自販機の目の前に畑があり、季節の野菜を栽培されています。その奥にはビニールハウスも。

この日、私が自販機で購入したのは里芋ですが、須藤園さんは植木の生産農家です。
東京・三鷹の天神山でおよそ300年。
オリーブ、フェジジョア、常緑ヤマボウシ、ギンバイカ等など、様々な植木を生産されています。
天神山須藤園HP : sudoen.jp/

須藤園さんは、自分たちが生産した季節の柑橘類(夏みかん、柚子、はっさく)をマーマレードに加工して販売していたりもします。
最近、私は肉料理をつくる際には砂糖を使用せず、代わりに須藤園さんの「夏みかんのマーマレード」を使っているのですが、甘味がとても爽やかになります。

化学調味料・合成保存料無添加。
肉は柑橘類と相性良いですよね。
なお、現在、須藤園さんはオリーブを使ったオリジナル商品の開発にも挑戦しているという噂を風の便りに聞きましたが、真偽のほどは確認できていません…。
須藤園さんがつくったオリジナル商品は、須藤園さんのオンラインショップでも購入できます。
天神山須藤園オンラインストア : shop.sudoen.jp/
マーマレードは自販機でも購入することができますし、「三鷹緑化センター」にも置いています。
冨澤ファーム(三鷹市北野)
こちらはもうお馴染みです。

↓ 何を購入するか決めずに伺ったのですが、今日はこのカリフラワーに呼ばれた気がしました。

根岸ファーマーズショップ(三鷹市新川)
写真を撮るのを忘れてしまいましたが…もう何度も紹介させて頂いている直売所です。
今日はこちらで人参と枝豆を購入しました。
私、枝豆は夏野菜だとばかり思っていたのですが、秋にも収穫できるのですね。
もしかして、枝豆もハウス栽培?
今度お会いする機会があったら伺ってみようと思います。
↓ 根岸ファーマーズショップが気になる方はこちらの記事から。
地産地消を勧める理由~1【消費者メリット】新鮮で安心・安全、そして楽しい。
よしの園(三鷹市野崎)
黄色いキウイフルーツ「東京ゴールド」の販売が始まったと「よしの園」さんのtwitterで確認していたのですが、ようやく入手できました。

そして、自販機に補充しに来た吉野さんと、今日もまたお会いできました。
「東京ゴールドは柔らかさが今ちょうど良くて、まさに食べ頃ですよ。」とのこと。
なので、さっそく頂きました。

赤いキウイフルーツ「紅妃」も甘くて美味しかったですが、「東京ゴールド」は甘みもしっかりとありつつ、酸味もあって少し大人の味。
私はこちらの方がより好みかもしれません。
この日の私の食卓は、よしの園さんのキウイフルーツ、冨澤ファームさんのカリフラワー、根岸さんの枝豆が共鳴し合ってお洒落なグリーンイエローになりました。
という訳で…今日の直売所巡りで購入した野菜・果物たちはこちらです。↓

カレーには、須藤園さんの里芋、根岸さんの人参をたっぷり入れたのですが、かなり溶けてしまっています…。
味はすごく美味しいのですが、これだけだと見た目と食感に少し不満が残ってしまうので…冨澤ファームさんのカリフラワー、根岸さんの枝豆を別で茹でてトッピングしました。
そして、このカレーライスにして食べる前に…
茨城県笠間市で明治元年に創業した酒蔵「磯蔵酒造」さんの日本酒を、お気に入りの「笠間焼」の盃に注いで、 地場産の枝豆と野菜カレーをつまみに頂きました。
参照記事 : 【秋の味覚を堪能】茨城県笠間市の「蛍の里」から新米と日本酒が届いたので、笠間焼の器で頂いた。
↓ お気に入りの笠間焼の器。
三日月の盃とクジラの小鉢は、奥田茜さんという方の作品です。

奥田 茜 : Instagram
↓ 野菜カレーを入れている小鉢もすごくお気に入り。こちらは飯沼耕市先生の作品です。

飯沼 耕市 : Instagram
クーッ、贅沢!!!
こういう日常を過ごすことができることに本当に感謝です。
…という訳で…楽しかった5連休も終わってしまいました。
今から夜勤に行ってきます。。
三鷹に住んでいる恩恵を
受けていますね‼️
どんなに高級なレストラン🍴🍝
より豪華な食卓ですね🎵
ゆっちさん、ありがとうございます。
三鷹は暮らすのにとても良いところだな、と私も思っています✨